ピラール・ド・スール日本語学校 > 震災学習 〜東日本大震災〜 |
東北関東大震災の被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災者の方々が現在も無事かつ少しでも心が癒されていますように、 そして本当に心から安心でき明るい笑顔でいられる日々が 少しでも早く訪れることを、子ども達皆とお祈り致しております。 |
2011年3月11日 東北地方沖合で、M9.0の超巨大地震が起こりました。 「今できることは何か?」 これは日本国内にとどまらず、世界の色んな国の色んな人々が考えていることではないでしょうか。 「今できることは何か?」 被災地から遠く離れたブラジルの地、そして子どもたちが学ぶ日本語学校。 たくさんの子が今までちょっとずつ貯めてきて大切にしているお金を義援金として寄付してくれました。 「その他に何ができるのか?」 被災者の方々のためになれること・役に立つことは残念ながら思いつきませんでした。 ここにいる私達日本語教師が今できること。 子どもたちにできるだけたくさんのことを伝え、この大震災の凄さ・恐ろしさ・悲惨さや避難生活の大変さ・ 困難なことなどを教えること。 そして一人ひとりの生徒に頭で考え心で感じさせること。 この子ども達のこれからの人生でこの出来事を自分のために、他の多くの人のために少しでも活かせるように すること。 そして、困難な状況の中で頑張っている被災者の方々のことを忘れずに思い続けさせるようにすること。 生徒の年齢によってその感じ方や反応は大きく異なりますが、年相応に感じることはきっとあるはずです。 そう考えました。 もちろんこれが現在も避難生活をされている方々の力になるわけではありません。 「今私達ができること」 もっと時間がたてば、色々な形でわずかでも力になれることが出てくるかもしれません。 でも、「今」できること、 それは形あることをするだけでなく、目に見えない一人ひとりの心の中にあるのではないかと考えました。 感じること 励ますこと 信じること 願うこと 思い続けること 正しいことなのか意味のあることなのかはわかりません。 ですが、これらがいつかこの生徒達の力になるように、そしてこの生徒達が力になれることを願って・・・
|
被災者の人達に、日本の人たちに、 私達ピラール・ド・スール日本語学校の子どもたちが伝えたい想い・・ |
2013年 3月11日・18日・25日 ![]() 3月11日 NHKが放送した『東日本大震災・知られざる真実』を見ました。 震災発生直後から、『何時間も休まず命をかけて懸命に救助活動にあたる消防救助隊』 『なんとか逃げ込んだビルの中に閉じ込められいつ来るかわからぬ救助を待つ中、 助けを求める隣のホテルで生き延びた人たちに残されたわずかな食糧を必死に分け与えようとする被災者たち』 『転覆する危険をかえりみず援助物資を届けるためにはるか遠方から漁船で駆け付けようする漁師たち』・・・・・・・・・・・ その勇気ある姿は涙なし見ることはできませんでした。それと同時に、どんな危機的状況でも自己犠牲をいとわず周りの人を助けようとしたり優先する日本人の姿に心を打たれました・・・・・・ 3月18日 仮設住宅の実情を学びました。 3月25日 応援メッセージを書きました。 どんなに離れていても、私達の心は被災者の方々のそばにあります。心はつながっています。決して一人ではありません。 心の手を握ってください・・・・・・ |
2012年 3月12日 ![]() |
8月12日 被災地応援“ピラール・ド・スール日本語学校図” ![]() |
6月21日 |
日本で起きた大地震から1週間がたちました。 この1週間、先生たちはもちろん、大きい子たちも日本のニュースを気にして、 毎日見ていたようです。 何かしたい、でも、ここブラジルで、一体何ができるんだろう…? そう考えたとき、遠くにいる私たちも応援していますよ、という気持ちを伝えようと、 絵を描くことにしました。 早く元気な日本に戻ってほしい! という願いを込めて、テーマは「日本の心./美しい日本」。
|
3月18日(金曜日) 絵 |
||
|
低学年の子ども達には、地震当日の様子をビデオで見てもらいました。 |
3月18日(金曜日) ビデオ |
|||
|
6年生・上級生クラスでは、『震災学習』と名付け、3月・4月の毎週、映像や写真、記事など色々な媒体を用いて、この大震災について、そしてこの大震災を通して色々な面からの学習に取り組みました。 |
2日目 3月15日(火曜日) テーマ: 地震・震災関連用語 / 放射能・被ばくについて考える | |||
1時間目後半(14:20〜14:55) | |||
○この段階での被害状況 ○1日目に学習したことの確認 |
|||
2時間目(15:10〜16:10) | |||
学習内容 | 学習目的 |
||
|
・語彙を覚える ・現在、差し迫った問題の詳細を知る ・放射能や被ばく、その対策について知る |
3日目 3月22日(火曜日) テーマ: 地震・震災関連用語の確認 / 被災者支援について考える |
|
1時間目後半(14:20〜14:55) | |
学習内容 | 学習目的 |
○この段階での被害状況 (死者9199名・行方不明者13786名・避難者数約22万人) ○地震/震災関連用語の確認 ◎「ネット配信ニュースの見出し」 |
・普通の日本語のニュースの見出しを読み、 用語を確認しながらその事柄を推測する ・用語を確認しつつ、普通の日本語の記事を 推測しながら読み、内容の大筋をつかむ ・今回の震災にまつわる実話を知る |
2時間目(15:10〜16:10) | |
学習内容 | 学習目的 |
○NHKの映像 ○被災者支援について ◎災害時に大切なこと ◎避難生活 |
・「緊急地震速報」というものがあることを知る ・津波の凄まじさや避難所生活の実情を映像を見る ことでより実感する。 ・被災者また被災者支援について、教わるのではなく、 自分達が当事者になったつもりで深く掘り下げて考える ![]() |
4日目 3月29日(火曜日) テーマ: 震度 / 地震・震災を視覚を通して感じる |
|||||||||||||||||||||||||
1時間目後半(14:20〜14:55) | |||||||||||||||||||||||||
学習内容 | 学習目的 |
||||||||||||||||||||||||
○『震度基準表』にもとづき、震度0〜震度7について説明する |
・震度の大きさが何を意味するのか、 “どれぐらいの揺れなのか”“どんな被害がでるのか”を知る |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
2時間目(15:10〜16:10) | |||||||||||||||||||||||||
学習内容 | 学習目的 |
||||||||||||||||||||||||
○大地震を題材にしたDVD『マリコと子犬の物語』の前半 (約1時間)を見る |
・地震が起こっている時、またその直後の様子を映像を見ること により実感する |
5日目 3月30日(水曜日) テーマ: 世界各国の報道から見る日本人の国民性 |
|||
1時間目後半(14:00〜15:00) | |||
学習内容 | 学習目的 |
||
○中国・ロシア・ベトナム・アメリカ・インド・台湾の |
・この大震災で世界が日本(日本人)をどのように見ている のかを知る ・日本人の国民性を知る |
||
|
6日目 4月 5日(火曜日) 震災学習まとめ@ |
|||||||
1時間目後半(14:20〜14:55)・2時間目(15:10〜16:10) | |||||||
学習内容 | 学習目的 |
||||||
○3,4人の2グループに分け、これまで学習してきたことをまとめる。 |
・これまで学習してきたことを確認する ・何をどうまとめるか考える ・グループで共同作業を行なうことにより、協調性や自主性 などを育む ・日本語を使って、展示物を作りあげる |
||||||
|
7日目 4月12日(火曜日) 震災学習まとめA |
|||||||||
1時間目後半(14:20〜14:55)・2時間目(15:10〜16:10) | |||||||||
学習内容 | 学習目的 |
||||||||
○3,4人の2グループに分け、これまで学習してきたことをまとめる。 |
・これまで学習してきたことを確認する ・何をどうまとめるか考える ・グループで共同作業を行なうことにより、協調性や自主性 などを伸ばす ・日本語を使って、展示物を作りあげる |
||||||||
|
8日目 4月19日(火曜日) 作文 |
||||||||||||
1時間目後半(14:20〜14:55)・2時間目(15:10〜16:10) | ||||||||||||
学習内容 | 学習目的 |
|||||||||||
○これまで学習したことをもとに、感じたこと・考えたことを |
・これまで学習してきたこと、この学習を通して感じたjこと・ 考えたことを整理する |
|||||||||||
|
とりあえず、<震災学習>はここで一区切りをつけます。でも、東日本大震災による様々な問題はまだ終わっていません。少しずつよくなってきていることもあれば、新たな問題も起こったりしています。今後も授業や話の中で、東日本大震災のことを子ども達に伝えていきます。 この困難を克服し、また『元気な日本!』がよみがえるまで、長い年月がかかるかもしれませんが、今のこの想いを忘れず、子ども達とともにこれからも日本を見つめ続けていきたいと思います。 |
![]() |
![]() ![]() |